【施工例あり】後悔しない玄関アプローチの作り方

お家の顔ともいわれる“玄関アプローチ”。家族のみが過ごす室内と違って、お客さんや配達員など、様々な人が玄関アプローチを通るので、全員が使いやすいようにデザインは配慮する必要があります。

今回は、玄関アプローチのデザインに悩んでいる方のために、敷地の形に合わせた玄関アプローチのおすすめ施工例やデザインする際の注意点を解説します🐣

玄関アプローチとは

玄関アプローチとは、敷地と道路を仕切る境界から玄関ポーチまでの通路のことです。ちなみに玄関ポーチは玄関を出てすぐの空間なので、厳密にいうとアプローチとは別です。

玄関アプローチに必要な機能

玄関アプローチには、玄関にたどり着くまでを誘導する役割があります。分かりやすく誘導するためには、通路をつくったり、門柱(表札/インターホン/ポスト)といった機能を設置する必要があります。

デザインする際の注意点

人が十分に通れる幅を確保しているか

➡一般的に、人間が1人通るためには“60cm”必要です。しかし、荷物を持っていたり複数人で通る場合を考えると、“1.2m”程度の幅がおすすめです。

つまづきそうな段差はないか

➡ベビーカーや自転車を押して通るときは、小さな段差でも危険になります。なるべく無駄な段差を作らずに安全に配慮したアプローチをつくりましょう!

夜でも足元は見えるか

➡アプローチが長かったり、段差がある場合は足元がはっきり見えるように照明をつけることをおすすめします。

階段には埋込式のライトがおすすめ

雨の日でも滑る心配はないか

➡雨の日は地面が濡れるので滑りにくい素材を選びましょう!レンガや洗い出し仕上げの土間コンは表面に凹凸があり、ざらついているので滑りにくいです♪

劣化や腐食の恐れはないか

➡外構において、劣化や腐食の心配をしないといけない素材は主に「木材」です。木材は白アリや雨風により時間とともに朽ちていきます。

外部の人が通る場合も考えられているか

➡玄関までの道は、家に住む家族だけでなく、荷物を届ける配達員などの第三者も頻繁に利用します。特にインターホンやポストの位置は誰がどうやって使うのかを明確にして配置しましょう!

 

その他玄関アプローチデザインは、施工事例をぜひチェックしてください✓

広島県で外構工事をご検討中の方

株式会社FK工業は、職人として長く経験を積んだ営業担当が、お客様とお打ち合わせを行いお見積り作成を行います。

・2023年の施工件数は300件以上

・お見積り作成/相談は無料です

FK工業のsns_logo

FK工業の公式SNSでは、
お知らせや施工事例などを随時更新中!
ぜひチェックしてみてください♪

FK工業の公式YouTube
FK工業のsns_Facebook
FK工業のsns_Instagram

\ ご相談・お見積り無料 /

CONTACTお問い合わせ

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました