最近の戸建て住宅に必ずと言っていいほど設置されている“宅配ボックス”。
ネット通販の普及に伴って、様々なメーカーから戸建て住宅専用の宅配ボックスが発売されています。

LIXIL
今回は、おすすめの宅配ボックスと商品の選び方について詳しく解説します(*^^)v
選ぶときは「家族の中で誰が利用するのか」を考える
荷物が1日のうちにたくさん届くご家庭の場合、荷物を1つ入れると施錠されてしまうタイプは、2つ目以降が再配達となってしまいます。
その場合、2つ目以降の荷物を受け取れるタイプや大容量のものを選ぶ必要があります。宅配ボックスは〈誰が使って〉〈どのくらいの頻度で〉〈荷物の量〉を考慮して選択しましょう。
宅配ボックスの種類
戸建て用の宅配ボックスには主に5つの設置方法があります。
①簡易型
簡易型は名前の通り、最も簡単に設置できる方法です。基本的に工事は不要で、ネットや店舗で購入したものを都合の良い場所にそのまま設置するだけです。
しかし、雨風で飛ばされたりしないように、紐や重りで固定しておきましょう。
②据え置き型
据え置き型も、大がかりな工事不用で気軽に設置ができます。床面への固定が必要ですが、土間コンクリート上でも後付け可能なので、リフォームに最適です。

Nasta Box + POST
③壁付け型
壁付けタイプは、門柱や門壁に固定して取り付けを行います。しかし、ボックスをそのまま壁にくっつけるイメージなので、基本的に大きいサイズは取付けができません。

ユニソン/ヴィコ
④壁埋め込み型(貫通型)
先ほど紹介した壁付け型と見た目は似ているのですが、壁に埋め込むことで、安定感があり、大きいサイズの設置が可能になります。
また、壁に埋め込むので“前から入れて後ろから取り出す”ことができます。

ユニソン/ヴィコ
⑤機能門柱型
最近の流行りは、やはり機能門柱型ですね!! 表札・ポスト・インターホン・宅配ボックスを1つに収められて、バリエーションが豊富なので、たくさんのお家で採用されています。
アプローチが狭い場合は、機能門柱型ですべての機能をコンパクトにまとめるのがおすすめです♪

LIXIL/機能門柱FF
おすすめ宅配ボックス3選
ユニソン/ヴィコ
ヴィコの魅力は見た目がシンプルで、設置方法・デザインが豊富に展開されていることです。
壁付け・埋め込み・スタンド・据え置き・門柱、計5つの設置方法があります。造作門柱にヴィコだけ取り付けたり、機能門柱のように設置することもできるので、デザインの幅が広がります♪

ユニソン/ヴィコ
カラー展開は全8色で、メタリック・木目・マット、とテクスチャーも種類があり、自分好みのデザインを選択できます♪

ユニソン/ヴィコ
LIXIL/スマート宅配ポスト
グッドデザイン賞など、数々の賞を受賞しているLIXILの代表的な宅配ボックスです。

LIXIL/スマート宅配ポスト
スマートフォンと連動することで、荷物の受け取り・集荷がスムーズに行えます。カメラ機能もついているので、誰が来たのか外出先でもいつでも確認ができます。

LIXIL/スマート宅配ポスト
Nasta Box+POST
2024年にNastaから発売された宅配ボックスで、シンプルな見た目と盗難防止機能が備わった安心設計が魅力です。

Nasta Box+POST
設置方法は、壁埋込み・据置き・壁付け・ポールタイプ・門柱ユニットタイプの5種類です。仕様はユニソンのヴィコと似ていますね。
今風のお家にぴったりの木調色が4色も展開されています。

Nasta Box+POST
最後に
最近は通販を利用する人が多いので、自宅に宅配ボックスを設置する需要が高まっています。設置方法やバリエーションがたくさんあるので、「家族の中で誰が利用するのか」を考えて選びましょう(^^)/
広島県で外構工事をご検討中の方
株式会社FK工業は、職人として長く経験を積んだ営業担当が、お客様とお打ち合わせを行いお見積り作成を行います。
・2023年の施工件数は300件以上
・お見積り作成/相談は無料です
\ ご相談・お見積り無料 /CONTACTお問い合わせ